サックス奏者は歯が命

arufa_03a

上の奥歯が痛くなり、歯医者に行くと大きな虫歯ができているとのこと。大きく削って神経を抜き、今後この歯をどういう方針で治療するか聞かれました。

治療法は主に二種類あって、

(1)削ってできた大きな穴を樹脂剤で埋める。ただそれでは大きく穴のあいた歯の強度は弱いままなので、今後割れたり折れたりする可能性がある。その場合は抜かなければならない可能性も高い。

(2)歯を一回り小さく削り、銀かセラミックの被せ物をする。大工事だが、強度があって歯は長持ちする。

上の奥歯はサックスを吹く上で大切な歯です。藤陵雅裕さんに習っているとき、上の奥歯と舌の側面をくっ付けるように言われました。それが基本的な舌の高さだと。そうすることでよりスムーズでコンパクトな息の流れができます。初心者は多くの場合、舌の位置が低すぎだと。

ですので奥歯が今後割れる可能性のある(1)は無いかなと。銀にするかセラミックにするか分かりませんが、被せた歯を今後の戒めとしたいと思います。歯磨き、大切です。

画像の武将は徳川家康。顔をしかめているのは、信玄にボロ負けした悔しさ忘れないために、戒めとして絵師に書かせたのだとか。彼は歯が痛いわけではありません。

 

三木俊雄氏にレビューを書いていただきました。

Toshio Miki

三木俊雄氏にレビューを書いていただきました。

ご自身がリーダーとして率いる「フロントページ・オーケストラ」や、「小曽根真 featuring No Name Horses」など様々な方面でご活躍中です。

レビューにもありますが、去年にお話をいただきオットーリンクスラントから、今ではメインのマウスピースとして使用していただいております。(この写真のマウスピースはまだスラントだそうです。)

レビューには、自分に合ったマウスピースを選ぶ際に参考になることも書かれています。是非、リンク先の全文をお読みいただければと思います。

一部抜粋
”僕が今まで吹いてきたマウスピースの中ではこのKen Okutsuは最高のマウスピースだ。”

全文はこちら。

三木俊雄氏のレビューのページ

テナー・トラディショナル・モデル 7

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

CNC導入時の試作品

CNCを導入した最初期の試作品です。まだロゴを入れる技術はありません。

CNCで切削し、ハンドフィニッシュすることではるかに個体差が少なく作ることができます。当初は、CNCで作りさえすればすぐに品質の高いマウスピースが製作できるかと思っていました。

ところが、その予想は大きく外れます。出来上がったものは、音色にしても音の立ち上がりなどの性能にしてもイマイチで、まだまだ既存の商品によくあるレベルといった感じだったのです。CNCを使っただけでは高品質のものは作れないのです。

開発の過程で最も難しかったのは、豊かな倍音と安定した吹奏感を両立させることでした。それを実現するためにはまだ非常に多くの見落としがあったのですが、それが何なのかこの段階では分かりません。ただ見落としている要素が、おそらくもっと微細な部分にあるのだろうということが分かっただけでした。

マウスピース開発を始めてから、CNCを導入した試作品ができるまでにかかった時間が約一年です。しかしここからの方が長かったのです。この先、設計の細かい部分を検証するのにさらに二年を要することになります。

 

初期の試作品

img_0540

懐かしいものが出てきました。

マウスピース作りを始めた頃に作った試作品の数々です。これを仕事とする約三年ほど前のものです。

当時はCNC(コンピュータ数値制御)ではなく、手動制御の旋盤、フライス盤(ハンドルを手でクルクル回すやつ)で作っていました。

なかなか味のあるものですが、まだまだ売り物になるクオリティではありません。

img_0541

 

山野楽器 仙台店に置いていただけるようになりました。

この度、山野楽器 仙台店にマウスピースを置いていただけるようになりました。

夏頃から少しずつ置いていただいていたのですが、生産が追いつかず個数が少ないままでした。このほど、やっと追加のマウスピースを送ることができました。テナーは一通り吹いて選べると思います。ソプラノも5、6番が一本ずつあります。

土日は、値上げ前に試奏して購入できる最後の休日です。是非吹いて試してみて下さい。

山野楽器 仙台店

http://www.yamano-music.co.jp/a/shops/sendai/index

〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央2-4-2
TEL022-797-2079 (2F 管楽器フロア)

11月1日に値上げします。

11月1日に値上げします。

価格についてはまだ少し検討中ですが、おそらく5万円前後になります。(10月中までに予約された方に関しては、当然、値上げは関係がありません。)

私は以前、雑誌のインタビューを受けたのですが(The Sax誌2015年1月号)、そのときには使用されているプロ奏者の名前を尋ねられ、数人しか挙げることができなかったことを覚えています。

その一年半経った今日、ここに挙げきれないほどの奏者にご愛顧いただいていることは、奥津マウスピースがプロの現場に急速に浸透しつつあるといえると思います。

奥津マウスピースが支持される理由は、主に二つあると思います。

(1)非熟練工による分業体制を採らず、一人の人間が設計から最終的な仕上げまで管理していること。そのため、整合性のある一貫した物作りができるということ。

(2)かつてのマウスピースの名作にあった設計思想を綿密に調査して、それらをブラッシュアップした形で使っていること。
かつてあった設計思想は、そのほとんどが継承されずに失われてしまっているのが現状で、それらを復興できたメーカーは、私の知る限り奥津マウスピースが初です。

こうした品質を維持するには、私自身が習得しなければならない知識や技術も多岐にわたり、また一本あたりに本当に多くの手間が掛かります。正直、商売をかなり度外視して手間を掛けています。

ここ数十年でマウスピースメーカーの数は確かに増えました。しかし大量生産化や国境をまたいだ分業化の中で、本当にハイレベルのものを作ることができるメーカーは逆に減りました。おそらくこうした傾向は今後も強まるでしょう。

ヴィンセントへリング氏、三木俊雄氏、多田誠司氏。彼らはヴィンテージマウスピースと呼ばれるものから奥津マウスピースに移行した方々です。(ヴィンセントはヴァンドレン社のプロトタイプを経ましたが)これらのことは、彼らのような経験豊かな奏者が納得できる品質のマウスピースを作ることが、この数十年間に徐々に難しくなったことを端的に示しています。

このような状況の中で奥津マウスピースが存在し品質を維持できることが、私は意義のあることだと心から思っています。そのために、品質に見合った価格に今後なっていくことは、どうかご容赦いただきたく思います。

 

ヴィンセント・ヘリングの日本ツアー

ヴィンセント・ヘリング氏のジャパン・ツアーが先日終了しました。(現在は中国をツアーで回っているそうです。)

私も7月27日に赤坂ビーフラットに聴きに行きました。

小林陽一さんのグッドフェローズバンドを母体とした、エリック・アレキサンダーとの双頭バンドでした。またその日は、原川誠司さん、太田剣さん、川嶋哲郎さん、山田穣さんといった、錚錚たるサックス奏者をゲストとして迎え、とても素晴らしいステージでした。

 

ヴィンセントが使用していたマウスピースは、もちろん私が製作したヴィンセント・ヘリング・カスタムモデル!

最近、やっと提携している店舗にも回せるようになりまして、船橋ミュージックポルテと、新大久保サウンド風雅にそれぞれ二本置いていただいてあります。

日本とアメリカの間で何度も試作品をやりとりして完成させた、とても良い設計になっていると思います。ヴィンセントも、”You will never find better one.”、「これ以上に良い物は見つからないだろう。」と書いています。是非試奏してみて下さい!

 

新エボナイトの試作品と、検証にかかった三年間

新しい種類のエボナイトを手に入れたので試作を作りました。

ドイツのメーカーのもので、今まで試したエボナイトの中でもかなり硬い種類のエボナイトです。写真だと全く判りませんが、少し青黒いような色をしています。

私は天然ゴム使用のエボナイトしか使いませんが、同じエボナイトでも含まれる硫黄成分の配合や工法などで素材のニュアンスが変わってきます。

エボナイトは硬くなるにつれて、少し音色の複雑さが減る傾向をもつように思います。雑味が減ってスッキリした音色になるとも言えます。ハイバッフルやフォーカスコアなどであればこういう素材も合うかもしれません。硬いので耐摩耗性も高そうです。

こうした一点物の試作品を自由に作ることができることが、私のように設計から完成までの全てのノウハウを持っているメーカーの強みの一つです。下請けを使っているメーカーや、大量生産メーカーにはない強みです。

仕事としてマウスピース製作を始める前、三年の準備期間があったのですが、このような試行錯誤を朝から晩まで延々とやっていたなぁ、と思い出されます。こうした数多くの試行錯誤が、奥津マウスピースの品質を支えているのです。

 

NAMM SHOW 2016 での、シルバースタイン・リガチャー

12573110_1727836874117345_6877170155069607961_n

アメリカ1月に開催された楽器市、NAMM SHOW。

私は参加しませんでしたが、ヴィンセント・ヘリング氏がSilverstein社のリガチャーを採用しているので、そのSilverstein社のブースで併せて奥津マウスピースが紹介されていたようです。

最近はNAMM SHOWで見た、あるいは吹いたという海外のお客さんが多いです。

Silverstein社が作ったヴィンセント・ヘリング氏の動画がYoutubeで紹介されています。ヘリング氏は奥津マウスピースとSilversteinのリガチャーと組み合わせて使っています。紐を巻いてネジで締めるような、面白いリガチャーですね。音色はロブナー系なのかな。

コメントと音色が聴けます。動画の編集者がよく判らなかったのか、Silverstein製のマウスピースという感じで紹介されていますが奥津マウスピースです。

途中、音量にご注意を。

サックス・パッド(タンポ)の購入

サックスのコンディションを大きく左右している、パッド(タンポ)。パッドには様々な種類があり、操作感や音色に影響を与えています。なかなか奥が深い分野です。

オーバーホールをするにはパッドを購入する必要があります。

国内にもパッドを扱っている業者や流通網ももちろんあるのですが、個人向けに販売しているところは少なく、その多くがリペア業者向けです。

個人向けにパッドを販売しているのは、以下のサイトがあります。

  • Music Center (伊) – ピゾーニなどの高級パッドが購入できるサイト。ピゾーニのプロ・パッドはヤナギサワ社がパーツとして採用している(いた?)パッドです。送料が高いのが玉にキズ。
  • MusicMedic.com (米) – ミュージック・メディック・オリジナルのパッド(旧プレシジョン・パッド)や、カンガルー革のパッド(Roo Pad)などが購入できます。送料が安い。

今回はピゾーニのプロ・パッドを購入しました。プラスティックのリゾネーター(反射板)付きのノーマルタイプです。(ノーマルタイプ以外に、”J”という、少し固めのタイプがある。)

購入時に様々な種類のリゾネーターから選ぶことができ、厚みを4.0mmと4.3mmから選ぶことができます。革の表面がとても柔らかく滑らか、防水加工されていて持ちが良く、パッドの大きさにも誤差が少なく扱いやすいのが特徴と言えるでしょう。