サクソフォン・マニュアル (リペア解説書)

日本語のリペア解説書、出版されていました!

サックスのリペアの解説書で日本語で書かれたものはないと以前書きましたが、出版されていました! 調べものをしていたら見つけました。今から丁度一ヶ月ほど前、出版されたようです。

スティーブン・ハワード著
サクソフォン マニュアル 日本語版
Amazonのページはこちら

私が持っているのは英語版ですが、とても良い解説書ですよ!
いくつか出版されているリペア解説書の中でも、このサクソフォン・マニュアルは群を抜いた良書です。
内容が大変充実していて、写真も豊富なので解りやすい。
サックスのリペア・メンテナンスに興味がある方、サックスの構造について理解を深めたい方にお薦めです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ランバーソンみたいなの、作ってみた。

ランバーソンというマウスピース・メーカーがあります。
フレッド・ランバーソン(Fred Lamberson)さんという方が製作しているメーカーで、人気があります。
私と同じく一本ずつ削りだしのメーカーですね。

今でもウェブサイトはありますが、(http://www.lambersonmouthpieces.com/)
どうやら最近は製作していないようです。
新品が作られないため、今ではランバーソンは中古市場で価格が高騰しているそうです。

ランバーソンには幾つかモデルがありますが、最もランバーソンの独自の特徴を備えているのは
SBモデルではないかと思います。SBモデルはミディアム・サイズのチェンバーに、
短いステップ・バッフルが付いているのが特徴で、このような設計はあまり他で見たことがありません。

下の写真はランバーソン5SB(アルト)。製作時期によって少しデザインが違います。

今アルト用マウスピースで、トラディショナル・モデルよりも
もっと現代的かつ汎用性の高いモデルを作ろうといろいろ試作していて、
ランバーソンSBモデルも調査の対象であります。

てなわけで、作ってみました。
ランバーソンSBみたいなプロトタイプ。

作るにあたりマウスピースの内部形状をちゃんと計測してみたのですが、
先端のバッフル、短いながらもとても急角度なんですね。
角度自体はVandoren Jumbo Javaや、Dukoff D Chamberなどよりも高い。
私の知っているマウスピースの中で一番急角度です。

さて実際に作ったものを吹いてみると、これは大変面白い。
ミディアム・チェンバーと極端に急角度のバッフルの組み合わせだからなのでしょうか、
音がゴツゴツ、ザラザラしてます。
いい意味で音の肌理(きめ)が粗いです。
例えると絹豆腐ではなく、木綿豆腐といった感じです。
そして音色の幅が広いです。
色々な音が出せるという意味ではなく一つの音にすでに色々な要素が混在していて、
非常に複雑な響きです。
鋭さ一辺倒、または柔らかさ一辺倒の音色ではなく、その相反する二つの要素が
せめぎあっているようなアンビバレントな音色です。
食感でいうと、外はカリカリ、中はモッチリな焼き小籠包みたいな感じです。
(食べ物でしか例えが思い浮かばないのは今私が空腹だからでしょうか。)

並べてみるとこんな感じ。

ランバーソンの複雑なサウンド面白いなぁ、ということで
次のモデルに反映させようかな、と考えています。

ロゴの彫刻

商品を実際に手にしたお客さんからたまに
「マウスピースのロゴは彫刻なんだね。プリント印刷かと思ってた。」
いわれることがあります。
たしかにウェブサイトの写真だと判別つきにくいですよね。

私が作っているマウスピースのロゴは印刷ではありません。
全部、彫ってあります。
プリント印刷って好きではないんですよ。
見た目が少し安っぽいので。
まぁ、音色には関係ないのでしょうけど。

写真は製作中のソプラノ用マウスピース。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トラディショナル・モデルのスモール・チェンバー・タイプ

お客さんからのご要望があったので作りました。
トラディショナル・モデルのスモール・チェンバー・タイプ。(アルト用)

バッフル形状はトラディショナルと同じですが、チェンバーを少し細く絞ってあります。
ちょっと写真では判りづらいですが・・・。

プロトタイプを作ってみるまではスモール・チェンバーだと音が痩せてしまうのではないかと
心配しましたがそんなことなかったですね。
音の輪郭がはっきりして、とても心地いいです。

スモール・チェンバーはマウスピースの内部の容積が小さくなるので、
その分ネック・コルクから抜かないとチューニングが合わなくなります。
そのことを考慮してマウスピース全体を少し長くしてあります。
こんな風に簡単に設計をいろいろ変えられるのが一本一本削りだしで作っている利点なのです。
イヒヒ。

あとオープニング・ナンバーの横に「S」って彫ってあります。

そのうち販売ラインナップに加えると思います。